【総重量5㎏以下】おじさんバックパッカーの持ち物リスト【海外長期旅OK】

  • URLをコピーしました!

こんにちは!

今回は、いつかやりたいと思ってた持ち物紹介をやってみたいと思います!

僕の荷物はいつも5㎏以下。20lリュック1つに収まる分だけ

ロスバゲが怖くて預入れはしたくないし、荷物を背負ったまま歩くこともあるので、できるだけコンパクトしています。

旅先ではよく、「荷物少ないですね!」と言われるので、参考になる部分があれば真似してみてくださいね!

目次

前提条件

「後出し」になっちゃうとアレなので、最初に前提条件を提示しておきます。

もし見てる方が、「女性・潔癖症・旅先でおしゃれもたくさんしたい!」とかだったら、この記事はほとんど参考にならないので予めご了承を…。

持ち物だけ見たい方は、この項は飛ばしてください。

れりこふの前提条件

・男性一人旅

・貧乏バックパッカースタイル

・期間は数日~∞(長くなっても同じ荷物)

・胃腸は強めで、食べものもこだわりなし

・服装、見た目もこだわりなし

・シャワー無し、着替え無しでも数日は耐えられる

…という感じ。こういう性格・マインドだと、荷物は結構減らせます。

ただ、僕も最初からこうだったわけではなく…。

「途上国の不便な環境・最低限の生活レベル」で旅行していると、ある時、なんでこんな「無くても何とかなるもの」をたくさん持ち歩いてるんだろう?と感じて、アホらしくなったんですよね。

そこから意識が変わって、どんどん荷物が減っていきました。

で、無ければ無いでやっぱり何とかなるし、最初は「無理かも…」と思ってても、しばらくすると慣れて大丈夫になる。

しかも、こういう旅行をしていると、帰国したら「日本が天国に感じる」という嬉しい副作用もあります。

…なんか話が大分ズレましたが、まあこういう変な人」なので荷物が少なくて済んでいる部分もある、ということです。

持ち物

電子機器関連

・スマホ

・サブスマホ

・アクションカメラ

・カメラバッテリー予備

・ネックマウント

・SDカード

・イヤホン

・モバイルバッテリー×2

・変換プラグ

・充電器&C-Cコード

・延長コード

・シムピン

カメラ関連が無ければもっと減らせるんだけど、一応Youtuberなので仕方なし。

モバイルバッテリーは2つ。充電器にもなるコンセント型と、持ち運び用の口紅型。どちらも5,000mahの小さめの軽いやつ

延長コードは3mの長いやつ。重いし邪魔だけど、これがあると「ドミで電源が遠い場合のストレス」が激減するので手放せない。

サブスマホは今回初めて持って行く。できるだけ荷物は減らしたいんだけど、南米でスマホ1台はやっぱちょっと怖いので…。

貴重品類

・パスポート

・カード類

・現金

・財布

・重要書類のコピー

・家の鍵

カードはVISA・MASTERなど数枚。

メインは「海外で使っても止められにくい」と言われるエポスカード。実際、1回も止められたことはありません。

現金は日本円が少しと米ドル。行く場所によって変える。財布は100均。

衣類

・着替え(Tシャツ・パンツ・靴下それぞれ1セット

・ウルトラライトダウンジャケット

・ポケッタブルパーカー

・ヒートテックタイツ

・スカーフ

・帽子

着替え用の下着類は1セットのみで十分。たくさん持って行くと、洗濯をさぼる原因になるだけ。

スカーフはバーミヤン(アフガニスタン)で200円くらいで買ったお気に入り。被って日よけ、首に巻いて防寒、包んで持ち運び、ハンカチのように何かを拭いたりと多用途。薄いので洗ってもすぐ乾く。

帽子はフンザ(パキスタン)で買った「フンザ帽」。これがあれば、髪の毛がグチャグチャでもすぐに出かけられる

防寒着は、定番のウルトラライトダウン・ヒートテックなど。氷点下まで行かなければ、これで耐えられる。

日用品

・折り畳み傘

・薬類

・日焼け止め

・コップ

・フォーク

・耳栓

・マイバッグ

・ペン

・爪切り

・綿棒

・ネックピロー

・バックハンガー

・ペットボトルホルダー

・ワイヤーロック

折り畳みフォーク」「取っ手の折れるコップ」「四角いS字フック」など、ダイソーのトラベル・アウトドア用のやつがお気に入り。安いし。

折り畳み傘は晴雨兼用。最近は海外でも日傘が普通になってるので、男性がさしてても違和感は無い。あまりコンパクト過ぎるとカバーできる面積が小さくなるので、そこそこの大きさのやつが良い。

ワイヤーロックは必須。リュックを固定するのはもちろん、安宿だと「ロッカーのカギ」や「部屋のカギ」が、自分のカギ使ってね!」スタイルのところがたまにある。

洗面・お風呂関連

・タオルハンカチ

・スイムタオル

・吊り下げポーチ

・歯ブラシ、歯磨き粉

・フロス

・かみそり

細かいものは「無印の吊り下げポーチ」に突っ込む。ドミのベッドに吊り下げておけば、若干の目隠し効果も。

フロスは少しだけ持って行って、現地でも買う。

スイムタオルはコンパクトだけと肌触りが悪いので、シャワー後はタオルハンカチも併用。洗濯ものをこれに包んで踏んづけたりして、脱水にも使う

カバン類

・リュック 

・ボディバッグ

・セキュリティポーチ

メインは、無印の「肩の負担を軽くする 撥水リュックサック」

このリュックに入る量に抑えれば自然と軽くなるので、腰ひもが無くても問題ない。

ボディバッグ・セキュリティポーチも含めて、すべての荷物がこのリュック1つに入る物量に収めている。

要りそうで要らなかったものたち

ノートPC

持って行ったことはあるけど、旅先で動画編集をするのが大変過ぎたので止めた。

もちろんあれば色々便利だが、重いし大きいし、何より管理しないといけない貴重品が増えるのが苦痛

大体のことはスマホで何とかなる。

シャンプー・リンス・ボディソープ

大きな声では言えないが、日本でも湯シャン派なので、このへんは持って行かない。

ちゃんとお湯で流せば、汗も汚れもほぼ大丈夫(知らんけど)。

宿に備え付けがあれば使うし、あまりに汚れや臭いが気になってきたら、その時現地で買えばいい

重いし、空港でも色々言われがちなので、液体物は極力減らすが正義。

洗濯ロープ・折り畳みハンガー

ロープを張る場所を探す→ロープを設置するのがけっこう面倒でやめてしまった。

結局、洗濯したらそのままベッドの縁などに置いてしまう。

シワができて困る服もないし、ハンガーがある宿も多いのでハンガーも必要なし。折り畳みでも結構大きいし…。

インスタント・レトルトの日本食

個人的に、日本食は全く恋しくならないタイプ。

現地の食べ物のほうが安いし、「その地域でしか食べられないもの」をできるだけ食べたい派。胃腸も強めなので…。

まあこれは、体質や好みの問題かな。

2セット以上の下着類

着替えは1セットで十分。

何回も言うけど、着替えが多いと洗濯をさぼって洗い物が溜まっちゃうだけ。

破れたり失くしたりしたら現地で買えばいいし、そっちのが楽しいと思う派。

ビーチサンダル

あったら便利ではあるけど、結構嵩張るので持って行かなくなった。

バスルームも、濡れるけど「裸足で入ればいいや」ってなっちゃう。

最悪、必要になったら現地で安いものを買えばいい。

ザックカバー

防犯や雨用に持って行ってたけど、付けるのが面倒で結局一度も使わなかった。

防犯を考え、リュックの外側には貴重品は入れないようにしてるので、雨で多少濡れても問題は無い。傘で十分だった。

トイレットペーパー・ウェットティッシュ

ハンカチは持ってるし、食堂やトイレには水があるし、衛生面もそこまで気にならない。

僕は「水トイレ」のスキルを習得しているので、ペットボトルの水があればどこでも野〇ソができるので必要なし。

宿のトイレで2~3巻きだけ拝借して、持っていれば事足りることが多い。

さいごに

無印の20lリュックに、この記事で紹介したすべての荷物(サブバッグも含め)が入る

以上、僕の持ち物紹介でした。

海外旅行はそこそこ行っているので、持ち物は結構洗練されてきたかも!と自負しています。

荷物を減らすコツは、「現地で買えるものはたくさん持って行かないこと」と、あったら便利なもの」=「無くても大丈夫なもの」だと理解することでしょうか。

…とは言え、これ、無理な人は無理だろうなぁと感じる部分も多いです。

当たり前だけど、必要なものは人それぞれですし、あくまで僕の持ち物紹介記事」、ということでお願いします。

パクれるとこだけ、パクっていただければと。

それでは、また!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次